知識
-
讃岐うどんは面白い~後編~「うどん学」を教える合谷教授にインタビューしました。
前編のつづきです。香川大学の人気講義「うどん学」をご教授されている、農学博士の合谷祥一(ごうたにしょういち)教授に取材させて頂きました。 ※...
-
讃岐うどんは面白い~前編~「うどん学」を教える合谷教授にインタビューしました。
香川大学の人気講義「うどん学」をご教授されている、農学博士の合谷祥一(ごうたにしょういち)教授に取材させて頂きました。※以下、合谷教授の簡単...
-
うどん県の冬の定番「しっぽくうどん」について調べてみました。
香川県の秋から冬の定番うどんメニューといえば「しっぽくうどん」。 今回は「しっぽくうどん」について、調べてみました。 ※当記事...
-
【番外編】香川県の郷土料理「まんばのけんちゃん」って、どんな料理?
今回は番外編です。 県外の方は「まんばのけんちゃんという名前だけを聞くと、一体何だろうと思ってしまいますよね。 実は「まんばのけんちゃん」は...
-
讃岐うどんに「コシ」はなぜ必要か~「コシ」が生まれた理由~
讃岐うどん店の店主さんに取材しますと「コシ」という言葉が100%出て来ます。「コシ」とは何なのでしょうか。讃岐うどん最大の謎「コシ」について...
-
讃岐うどんをつくる小麦粉「ASW」と「さぬきの夢」について。
香川県下の多くの讃岐うどん店で使われている小麦粉「ASW」。 香川県産の小麦粉「さぬきの夢」。 ふたつの小麦粉の違いを簡単に調べてみました。...
-
讃岐うどん「手打ち」と「機械打ち」の違いを調べてみました。
讃岐うどんは昔から「手打ち」が基本です。 近年は大規模チェーンの讃岐うどん店も増えており、そのクォリティも「手打ち」に負けず劣らずですね。 ...
-
【知識】おいしい讃岐うどんと小麦の関係を調べてみました。
多くの讃岐うどん店さんがうどんの麺にこだわります。原材料である小麦について調べてみました。
-
全国にはうどんが名産の県はたくさんあるけれども、日本三大うどんに選ばれるのはどこだろう?
世界はもちろん、日本でもお勧めの場所や食べ物などで、三大〇〇と呼ばれるものはたくさんあります。 例えば、日本三景、日本三名園、日本三大まつり...
-
【讃岐うどんに関する問題です】讃岐うどんのお店が見かけるこの道具の名前をご存知ですか?
突然ですが、問題です。 上の写真に写っている、香川県内の讃岐うどん店、中でもセルフサービスのお店で見かける、うどんを温め直すのに使うこの道具...
-
【知識】香川県はなぜ「うどん」が盛んなのか?~その3~
うどん県といわれるようになった香川県。なぜ、うどんが盛んになったのか?の第3弾です。
-
【知識】讃岐うどんの出汁づくりについて。
ーー讃岐うどんの出汁。 うどんのおいしさと言えば、一般的にはうどんの麺の旨さで語られることが多いですよね。 今回は麺に次いで、美味しさの要素...
編集部おすすめ記事
-
高松市牟礼町「by age 18」〜ボーダーレス讃岐うどんの誕生〜
植物由来(プラントベース)と小麦粉不使用(グルテンフリー)の新しいうどんの発明。 常識を覆したうどん店として、メディアや業界からも注目されて...
-
観音寺市観音寺町「山地蒲鉾(株)」〜信じ抜く蒲鉾の底力と地域貢献〜
創業は明治時代。 観音寺のみならず、蒲鉾の歴史を紡いできた「山地蒲鉾 株式会社」。 伝統的な手作りにこだわった蒲鉾は令和になり、さらなる進化...
-
讃岐うどんの謎「一番釜」。そして、職人が明かす「一番釜」の真実~ 著書 「ヨコクラうどん」横倉英城~
「一番釜(いちばんがま)」。 それは、讃岐うどんファンの中でもあまり深く語られない、触れてはいけないワード。 そんな謎に満ち溢れた「一番釜」...
-
観音寺市植田町「かなくま餅」~大切にしたい地元の空気感~
お餅が入ったうどんで親しまれている観音寺植田町「かなくま餅」さん。国道11号線沿いにお店を構えたのは昭和初期。現在、5代目の兄とともにお店を...
- TOP
- 知識