東京の方に味わってもらいたい…「いりこ出汁」の効いた讃岐うどん店!~編集部オススメ編~
- 2018.08.10
東京をはじめ関東では、一般的に出汁といえば鰹節に濃口醤油が一般的だそうです。
関西では昆布が一般的といわれています。
讃岐うどんの出汁は「いりこ」がメインです。「いりこ」は煮干しいわし(カタクチイワシ)です。
うどんのコシや食感とは別に、関東と出汁の違いを存分に楽しんでもらえるお店を編集部が独断でおススメします。
※詳細場所は青文字のリンク記事にありますので、ご参考ください。
東京の方に味わってもらいたい…「いりこ出汁」の効いた讃岐うどん店!~編集部オススメ編~
ーー「いりこ」とは
いりこの由来は諸説ありますが、「煎りナマコ」を短縮して「いりこ」と呼ばれた説もあります。
平安時代くらいから、「ナマコ」は貴重品で贈物や調物の類だったそうです。
「ナマコ」を腸などをとり、茹でて干したものを略して「いりこ」とされていたそうです。
煮干しの代表であるカタクチイワシを同様に「いりこ」と呼ぶ説もあるそうです。そんな「いりこ」の風味を楽しめるお店をご紹介します。
ーー「讃岐うどん やなぎ屋」
お店の看板にも「天然だし」と強いこだわりがあります。
こちらは伊吹島産のいりこはもちろん、化学調味料の類も一切使わず、さらにかつおに昆布に貝柱等の天然素材のみでつくられて出汁を楽しめます。
いりこの風味にプラスaされた各々の天然素材の風味を堪能できます。
場所も瀬戸大橋の降り口の坂出北ICを降りて、すぐですので、観光の方にもぴったりです。
→坂出北I.Cから車で1分。天然出汁が自慢「讃岐うどん やなぎ屋」をご紹介。
ーー「山下うどん店」
坂出市の老舗製麺所です。
山下さんのかけ出汁はいりこと昆布しか使っていません。
いりこに鰹や鯖節を入れて、バランスを取るのが一般的ですが、いりこと昆布のみです。
昆布も北海道の利尻産で出汁をとる昆布では最高級のもを使われています。かけ出汁の色も比較的濃いめです。
食べるときに他店と違いがわかりやすいと思います。
讃岐うどんの歴史と一緒にお楽しみください。
→昭和34年創業の坂出市「山下うどん店」のうどんづくりを取材させて頂きました。
ーー「長楽」
綾歌郡宇多津町にありますこちらも老舗製麺所です。
こちらの出汁はいりこのみで、いりこ100%だそうです。
創業60年超えだそうですが、昔から出汁のつくり方も変えていないそうです。
いりこのみの出汁と関東の鰹ダシとの違いが分かりやすいのでは…と思います。
雰囲気もなんともいえないロケーションです。
ちなみにかけ出汁も比較的濃いめの色をしています。
→綾歌郡宇多津町にある創業60年超えの老舗製麺所「長楽」さんをご紹介。
ーー最後に
中讃エリアの讃岐うどん店ばかりに集中してしまいましたが、しっかりと取材したお店のなかでオススメさせて頂いております。
もちろん、上記店舗以外にも、出汁のおいしい讃岐うどん店さんはたくさんありますので、ご参考までに。
関連記事はコチラ
→東京の方に味わってもらいたい…「いりこ出汁」の効いた讃岐うどん店!~編集部オススメ編~
→【まとめ】お子様連れのママにもおススメ!〜座敷席のあるうどん店編〜
この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 讃岐うどんに関するまとめ記事やネタ情報
- 東京の方に味わってもらいたい…「いりこ出汁」の効いた讃岐うどん店!~編集部オススメ編~