search

讃岐うどん CLAPクラップ

讃岐うどん巡りで大切なこと。香川県のうどん屋への最適な訪問時間を教えます~「ヨコクラうどん」の讃岐うどんとイノセントな思い~

2021.11.18

讃岐うどん巡りで大切なうどん屋の訪問時間。

うどんが一番美味しい時間帯と最適な訪問時間はいつなのか。

讃岐うどん巡りに来た観光客を悩ます、「うどん屋と時間」について、またしても執筆してくださったのは高松市鬼無町「ヨコクラうどん」店主の横倉英城さんです。

「ヨコクラうどん」さんは江戸時代から続く超老舗の讃岐うどん店。

5代目である横倉英城さんが書き上げた魂の超大作「うどん屋と時間」のお話です。

讃岐うどん巡りで大切なこと。香川県のうどん屋への最適な訪問時間を教えます~「ヨコクラうどん」の讃岐うどんとイノセントな思い~

ーー創業は江戸時代から続くうどん屋の五代目。

皆様、お久しぶりです。

初めての方がいらっしゃいましたらごめんなさい。

もとい

「ご麺なさい」(by大庄屋)

という訳で、誰に呼ばれた訳でも無いのにまたまたしゃしゃり出て来ました。

ヨコクラうどんの中の人、横倉です。

前回は「一番釜」についてのお話をさせていただきました。

基本的にここのコラムで書かせて頂いている内容は、あくまでも

「ヨコクラうどんのお店の中でのお話」

全て、私の日々の営業を通じて感じた事を述べさせていただきますので、果たして、記事の内容がどこまで、皆さんの共感を得ることができるのか?

ひょっとしたら

「それ、間違ってますよ!!」

とか

「それ、ヨコクラさんとこだけのお話ですよ!!」

とか

「一番釜とかどうでもいいんで、この前の飲み代早よ払ってください。」

とかって、お叱りや間違いの指摘が世界中から来るのではと内心、ビクビクしておったのです。

ですけれども皆様、思いの外、寛大なお心で大目に見ていただいたと言うのか。私の様な馬鹿を相手にしてもしょうがないと見逃していただけたのか、その辺はわかりませんが、

「いや、やっぱり朝イチ難しいよね。」

とか

「やっぱり、ヨコクラさんもそうなんや!」

とか

「だから、早く飲み代払ってくださいよ!!!」

などと言った、中々に好感触のリアクション頂けたので、ほっとしておる次第であります。

そんな訳で調子に乗って、本日もいってみましょう!!

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※「ご麺なさい by大庄屋さん」とサービス精神旺盛な横倉さん。

 

 

 

ーーTwitterでもBUZZった前回の話と今回のお題。

前回は、その日最初の茹でうどん「一番釜」についてお話したので、今回は「うどん屋と時間」について、もう少しお話して行こうかと思います。

と言いましても、今回の内容は毎日のようにうどん屋を利用している、香川県にお住まいの方に取っては当たり前のことばかりになるかと思います。

どちらかと言うと県外にお住まいの方で

「いつか、香川県にうどんを食べにいきたい!」

と考えてらっしゃる方や、普段、あまりうどん屋を利用しない、という方に向けてのお話になるかと思いますので、そのつもりで読み進めていただけるとありがたいです(笑)

ただし、例によって、ここで述べさせて頂いている事柄はあくまでも「ヨコクラうどん」のお話です。

全てのうどん屋に通じるお話ではありませんので、その辺のところ、くれぐれもご了承くださいませ。

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※打ち合わせと撮影時にも常にハイテンションな横倉さん。

※多くの方から反響を頂いた、横倉さんに執筆して頂いた讃岐うどんの一番釜の記事。読み忘れた方はコチラら。

 

 

 

ーー今回のテーマは「うどん屋と時間」の話。

では、まず最初に「うどん屋と時間」と言われて思いつくのが、「営業時間」だと思います。

香川県におけるうどん屋さんの営業時間は開店の時間こそ、各店バラバラですが、

閉店時間に関してはほとんどのお店が14時から15時までぐらいになっています。

ですので、関西方面からお昼前ぐらいに

「お腹空いたし、ちょっと本場のうどんでも食べに行かない?」

なんて軽いノリで出発した日には香川に到着する頃には、行く店、行く店、軒並み営業終了。

有名店、人気店の場合は営業時間内であっても「玉切れ終了」という「讃岐うどん体験ほろ苦デビュー」を味わうことになってしまいます。

こうなってしまうと、香川行きを提案した彼(彼女)は旅の仲間たちから白い目で見られ、

「お前、責任とって意地でも開いてる店見つけろよな。」

と「るるぶ」と「讃岐うどん全店制覇」を手渡され、他のみんなが車の中で楽しく、しりとりしている時には、自分の番の時には必ず「る」から始まる言葉をぶつけられると云う、嫌がらせを受ける羽目になります。

くれぐれもご注意ください。

ですので、香川県でうどんを楽しもうと思う場合は、少なくとも正午前までには香川県に到着しておくことが望ましいですね。

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※うどんの話になると、途端に真剣に。分かりやすくお話し頂きました。

 

 

 

ーーうどん屋視点で見る、県外観光客のよくある話。

「ヨコクラうどん」は五年ほど前までの営業時間は8時~18時まででした。

ですので、休日の16時とか17時ごろになると、頬は痩せこけ、唇はカサカサ、手足は擦り傷だらけ、疲れ切った表情で

「すい・・ませ・・・ん、う・・どん、食べ・・られ・ます・・か?」

と訪ねてくる県外のお客様がよくいらっしゃいました(笑)可哀想に。

恐らくはこちらに到着した時間には、ほとんどのうどん屋さんが閉まっていたのでしょう。

至る所で「本日閉店」の看板に弾き返され、長距離移動で体はヘトヘト、お腹はペコペコ、心はボロボロ。

命辛々、営業時間の長いウチのうどん屋にたどり着いたと思われる人たちです。

彼らは皆口を揃えて言いました。

「なんで、うどん屋さんて閉まるの早いんですか?」

私は胸を張って答えます。

「誰もお客さんが来ないからです!!!」

威張っていうな!(笑)

でも、これが本当のことです。

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※「一番良いのは事前に調べて、ある程度ルートを決めておくほうが当日はバタバタしませんよ」と横倉さん。

 

 

 

ーー香川県のうどん屋の話。

うちの店も現在は年々営業時間は短くなって、現在は8時~15時ぐらいになってます。

ぐらいってあたりが微妙でしょ?(笑)

もしかしたら、香川県以外にお住まいの方は

「香川県の人ってうどん以外食べないんでしょ?」

って思われてるかもしれません。

朝、昼、晩、3食ともうどん食べてる、と。

確かに中にはそう言う人もいっらしゃるかもしれませんが、基本的にはうどんは昼食です。

なので、うどん屋さんの営業時間はランチタイムぐらいまでと考えておいた方が無難でしょう。

※うどん県民である香川県民も毎日毎食うどんを食べているわけではありません(笑)。写真は「ヨコクラうどん」さんの「しょうゆうどん」。

 

 

 

ーー香川県のうどん屋の形態について。

では次のお話。

香川のうどん屋には大きく分けて3つのタイプのうどん屋が存在します。

俗に言う「一般店」と「セルフ店」と「製麺所タイプ」ですね。

簡単に言うと、

①「一般店」は普通の飲食店と同じようにお客さんは自分の席でうどんを注文。

お店側はその注文を受けてからうどんを準備して、お客さんの席までうどんを届けてくれるタイプのお店。

オーダー後の調理になるのでセルフに比べると、少し待ち時間が必要。

その分、出来立ての商品が届くので、いつでも美味しいうどんが食べられます。

 

②「セルフ店」はお客さんは自分でカウンターでうどんを注文。

トッピングを選んで会計を済まし、自分で席まで食事を運んで、食器の返却まで、自分で済ませるタイプ。

お客さんがカウンター前をドンドン進んでいくので、回転は早い。値段も安めです。

 

③「製麺所タイプ」

店内での飲食提供もやりながら、「製麺業」所謂、麺の卸売もやっているお店ですね。

そしてこれは私の勝手なイメージですが、卸売業をやられているお店の麺はクセのない麺であることが多いと思います。

どこの納品先でも使い勝手が良い様に標準的な麺を用意する必要がありますから。

ただ、うちのお店なんかでもよくありますけれど、卸先の要望によってある程度、麺のコンディション(細い、太い、固い、柔らかいなど)を変える場合もあります。

ちなみに当店は②のセルフ店でありつつ、③の「製麺業」もやっております。

一昔前は③の「卸売」の割合がかなり高かったのですが、今では②の「セルフのうどん屋」としての割合がほとんどになってきております。

※香川県のうどん屋の形態は大きく分けて3つ。それぞれ良いところがあります。

 

 

 

ーーいよいよ本題「うどん屋と時間帯」。

さあ、ここまでのざっくりとした説明を念頭に置いた上でここからが今日の本題(笑)

気のせいでしょうか?

今、私の耳に

「嘘でしょ?」

と言う悲痛な呻き声が聞こえてきた気がしたのは(笑)。

前置きが長くなったのですが、この前提がなんとなくでも分かっていてくれると、これからのお話が理解しやすいかなと思いまして、少しお話しさせていただきました。

という訳でここから安心して(笑)。

「うどん屋と時間帯」の話に入らせていただきますね。

そして、繰り返しになりますが、これからのお話は当店「ヨコクラうどん」においてのお話になりますので、全てのお店に共通のお話ではありませんのでくれぐれもご注意ください。

当店は「製麺の卸売業」と「セルフのうどん屋」、両方の形態で営業していると申し上げましたが、(因みに営業許可証も「製麺業」と「飲食業」の2種類あります。)麺の卸売りをする場合は大抵、納品は昼食までに納めないといけません。

納品先によっては、病院や学校など納品後のうどんを調理、配膳する必要があったりします。ですので、納品時間は午前9時とか10時頃までの指定を受けます。

うどんを茹でる時間や配達のことを考えると、納品数にもよりますが大抵、指定時間の2、3時間前からうどんを茹で始めることになります。

そして、ここで問題になってくるのが、うどん作りにおいては「熟成」という工程が必要になってくるということです。

小麦粉を塩水で練って、いきなりうどんにできる訳ではありません。

練って、鍛えて、休ませる(熟成)、この工程を経て、ようやく「延し」の作業所謂「うどんを打つ」作業に入れます。

当たり前ですけど、「練る」工程も「鍛える」工程も時間は必要です。

でも、工夫すればその時間を短縮することは可能です。

しかし、「熟成」工程における「時間」は絶対に必要なものになってきます。

この工程においては「時間」だけが仕事をするのです。

ということは・・・。

納品の2、3時間前からうどんを茹で始めるとして、一体、納品の何時間前からうどんを「練り始め」たら良いのでしょう?

・・・・。

・・・・。

・・・・そうなんです。

起床時間が午前2時とか3時とかに、なっちゃう可能性が出てくるんです(苦笑)

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※「今から本題です。長くてご麺なさい」と大庄屋さんのお約束フレーズで謝る横倉さん。

 

 

 

ーーうどん屋の朝は早い…でも実は。

うどん屋さんは朝が早い!!

というイメージお持ちの方も多いかと思いますが、強ち、間違いではありません。

ところが!!

ここだけの話(小声)

実は・・・。

裏技があるんです・・・。

誰にも言わないでくださいよ(笑)

それが「宵練(よいねり)」と呼ばれる方法です。

文字通り、前日に「練り」「鍛え」までの工程を終わらせておき、一晩かけて「熟成」させる、という方法です。

なんということでしょう!!!

この方法ですと、朝一番、「延し」の作業から始められるので、釜の湯さえ沸けば、すぐに茹で始められるということになります!!

この「宵練」を使うことによって、我がヨコクラうどんは殺人的な起床時間から、なんとか免れることを許されております(笑)

そして、この「宵練」生地で納品用のうどんを茹でながら、同時に当日、店内のお客さんに提供する用の「生地」を練り始める訳です。

うちの店の場合、この当日の「朝練り」分が昼のピークタイムのお客さんに「うどん」として、提供できるような段取りで製麺を行っています。

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※「ヨコクラうどん」さんのSNSは讃岐うどん好きな方に話題に。SNS用の大喜利文を書く横倉さん。

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※印象とは違う丁寧で繊細そうな文字。横倉さんのお人柄が現れています。

 

 

 

ーー朝練りのうどんが美味しい時間帯。

はい、メチャクチャ長くなって来ましたけれど、ここまで読んで感の良い方は「ピン」と来たんじゃないでしょうか?

そうなんです。

当日の「朝練り」のうどんの生地が食べ頃になってくるのが「お昼ごろ」と言う事になる訳です。

ですので、良い麺に出会いたければ「お昼時」を狙うのが、麺の持っているポテンシャルが最大限生かされた状態の

うどんに出会える確率が高くなると言う事なんです。

そして、ここで再度のお願いですが、これはあくまでも「ヨコクラうどん」でのお話です。

うちのお店ではその日の朝の練り生地が一番良い状態のうどんを作れるようになっていますが朝練りのうどん生地よりも、もっと時間をかけて熟成させた生地の方が良いコンディションになるお店さんもあります。

その辺はご注意ください。

と言っても注意しようないか?!(笑)

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※どの時間帯でも基本的に美味しい、讃岐うどん。最高のコンデションを狙って訪問するのも楽しい。

※写真は「ヨコクラうどん」さんのかけうどんです。

※「ヨコクラうどん」さんのうどんはぜひ実食で。

 

 

 

ーーお昼のうどんが結局、美味しい。

そんなわけで、これだけ長い説明を読まされて、結局出た答えが「お昼のうどんが美味しい」と言う。

何の捻りもない当たり前の結果でごめんなさい。もとい、

「ご麺なさい」(by大庄屋)

加えて、結局、お店によってそれぞれ違う、と言う究極の責任逃れ(笑)。再度、

「ご麺なさい」(by大庄屋)

皆さんのガッカリと共に出たため息のせいで、世界のCO2濃度が0.5%ほど上昇するのが感じられました(笑)

しかし、お昼時に「いい状態のうどん」に出会える確率が高まる理由はもう一つあります。

セルフ店に関して言うと、おそらく、これは多くの方が気づいていらっしゃるポイントでしょうけれど、「うどんが次々と茹で上がっている」事です。

次々茹で上がると言うことは、どのタイミングでも「茹でたての麺が食べられる」と言うことです。ですので、その時間帯なら「良い状態のうどん」に出会いやすいわけです。

ところが、お客さんの動きが読みにくい朝の早い時間帯や昼休みの時間が終わったぐらいの時間帯だとうどんを作る側もドンドンうどんを作って、お客さんの来店に備えると言う事がし辛くなります。

ドンドン作ってもお客さんが来ないのであれば、全てロスになってしまうだけなので。

ですので、ともすればしばらく、お客さんの来店のなかったタイミングで入店すると作り置きの麺に当たってしまうことにもなりかねません。

近年はたとえ、セルフのお店であっても「茹で上がり〇〇分以上経った麺は使わない」とされているお店も増えておりますし、お店側も極力お客さんに茹でたて麺を提供できる様に様々な工夫をされております。

とはいえ、やっぱりドンドンお客さんが入って、次々と麺が茹で上がっている時間帯に食べにいく方が無難であることは間違い無いと思います。

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※仕事終わりには趣味のギターを弾く横倉さん。

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※大手レンタルショップの店長をしていた経験もあり、音楽やサブカルもお好きだそうです。

 

 

 

ーー香川県のうどん屋として。讃岐うどん店として、純粋な思い。

そんなのは基本中の基本じゃ!!

と香川県の人には怒られそうなことを堂々と述べていますが、うどん県民以外の方にとっては意外と、知られていない事実だったりします。現に閉店間際に来店された方に

「ごめんなさい、釜の火を落としてしまったんで、茹で上げ麺だけしか無いんですけど、いいですか?」

とお伺いしても、キョトンとした様子で

「食べられたら何でもいいです!」

と、仰っていただくと

「折角、香川県まで来たんだから、ちゃんとしたものを食べて欲しい」とも思いますし、仮に残り物同然のうどんを食べて「美味しかったでーす!」と言われても「いやいや、出来立てのうどんはその100倍美味いで!!」

と2時間ほど言い訳したくなります(笑)

そして、前回の一番釜の時も言いましたけど

「香川県のうどんのレベルをそんなもんと思わんといてやー!!」

と他のお店の大将たちに謝りたくなるんですよね(笑)。

なので、県外からお越しの皆様、くれぐれもうどん屋さんを狙う場合は少し時間帯に気を配りつつ、うどん屋巡りを楽しんでみてください。

(※Written By ヨコクラうどん 横倉英城)

※写真は創業は江戸時代「ヨコクラうどん」五代目店主の横倉英城さんです。

※サムネ撮影にも笑顔で対応して頂いた横倉さん。本当にありがとうございました。

※「ヨコクラうどん」さんの書斎です。

※多才な活躍を見せる「ヨコクラうどん」さんから今後も目が離せません。

 

 

ヨコクラうどん
住所 〒761-8026 香川県高松市鬼無町鬼無136
電話番号 087ー881ー4471
営業時間 8:00〜14:30頃(※玉切れ次第終了) ※休みは不定休。月内の第3木曜日、詳細はSNSをご覧ください。

この記事を書いた人

アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/

YouTube/公式YouTubeチャンネル 
ボクらのうどんMore

唯一無二のうどんトーク番組ボクらにうどん

讃岐うどん専門の動画チャンネルです。
讃岐うどん店の店主さんにご出演頂き、色々なテーマに沿ってトークして頂いています。
讃岐うどん専門メディアとして、唯一無二の切り口の動画チャンネルです。

PICK UP!編集部おすすめうどん動画

讃岐うどん CLAP クラップ in 瀬戸内国際芸術祭2019 Setouchi Triennale 2019 瀬戸芸2019を振り返る。瀬戸内海の島々のコンテンツが蘇ります。
讃岐うどん CLAP クラップ in 瀬戸内国際芸術祭2019 Setouchi Triennale 2019 瀬戸芸2019を振り返る。瀬戸内海の島々のコンテンツが蘇ります。