7月2日はうどんの日「半夏生の日」は讃岐うどんを食べよう~編集部オススメ編~
7月2日はうどんの日です。
1980年に香川県生麺事業協同組合が、毎年7月2日を「うどんの日」と制定しました。
全国的にも有名な讃岐うどんがある香川県が決めたのですね。
【知識】香川県は、なぜうどん県と名乗るのか?
全国にはうどんが名産の県はたくさんあるけれども、日本三大うどんに選ばれるのはどこだろう?
では何故、7月2日なのでしょうか。
もともと、7月2日は夏至から数えて11日目にあたり、田植え終了の目安の日と言われております。
そして、その日から七夕の7月7日頃までの5日間を半夏生と呼びます。
香川県の農家では半夏生のころ、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらう為に、家族やご近所さんにうどんを振る舞う風習がありました。
それにちなんで、7月2日は「うどんの日」となったようです。
ちなみにラーメンの日は7月11日だそうです。
7月2日はうどんの日「半夏生の日」は讃岐うどんを食べよう~編集部オススメ編~
7月2日は半夏生「うどんの日」。
農作物の収穫や身近な方に労いをこめて、香川県ではうどんが振る舞われていたそうです。
今回は「うどんの日」にぴったりな讃岐うどん店を編集部がオススメします。
ーー坂出市高屋町「さぬき麺匠 はま弥」。
筆者の自宅からも近いので、よく食べに行っています(笑)。
「はま弥」さんはうどんはもちろん手作りです。野菜も可能な限り、近所の農家さんがつくった獲れたての野菜を使われています。家族連れでも寛げます。
〇取材記事はコチラ→坂出市にある讃岐うどん専門店「さぬき麺匠 はま弥」をご紹介。地元野菜をふんだんに使った野菜かき揚げぶっかけうどんが人気。
ーー彩りきれいな野菜うどん「あやうた製麺」。
讃岐富士が一望できるロケーションとのどかな雰囲気で讃岐うどんが味わえる「あやうた製麺」さん。
こちらも近所の農家さんが作られた野菜をメインにした野菜うどんが人気です。
〇取材記事はコチラ→丸亀市内で讃岐富士を一望出来るうどん店「あやうた製麺」をご紹介。
※旬の野菜とうどんが楽しめる「野菜うどん」が人気です。野菜は季節によって変更します。
ーー井戸水と大きな釜でつくる讃岐うどん「中西うどん」。
昭和25年創業の名店です。昔ながらの太麺の素朴なうどんを作り続けています。
半夏生に振る舞われていたうどんも太く、しっかりとししていたのでは…と勝手に妄想してしまいます(笑)。
〇取材記事はコチラ→昭和25年創業。高松市にある「中西うどん(手打ち讃岐うどん 麺匠 なかにし)」をご紹介。創業以来手打ちにこだわり続けている人気店です。
ーー坂出市内の手打ちうどん町川の「天狗うどん」。
こちらも懐かしい感じの一般店です。
地元のお祭りとかけてつくられた「天狗うどん」が名物です。
オススメしたいのはお店の雰囲気です。
年季の入った座敷があったり、山に近いところにお店もあります。
サイズが小でも、うどんの量も多く、お腹いっぱいになります。
この辺りがなんとなく、田舎のおばあちゃんの家に呼ばれて、うどんを食べる…そんな印象を感じます。
〇取材記事はコチラ→坂出市と地域密着で誕生した手打ちうどん町川の「天狗うどん」。
ーー創業70年超え「山の谷うどん」
創業当時のお店の周囲に建物等は何もなく、郵便物やハガキも「飯山の山谷」と書けば、それで届いていたそう。
また、近所のバス停留所も「山谷」という名称に。
実は山谷は地名でもないそうですが、歴史ある讃岐うどん店に間違いありません。
昔ながらの讃岐うどんがご近所さんにも人気です。
〇取材記事はコチラ→創業70年越え。「山の谷うどん」の3代目店主がつくる「鴨南蛮うどん」を紹介。
簡単にですが、筆者オススメの半夏生の「うどんの日」に食べるオススメのお店をご紹介させて頂きました。
讃岐うどんを通じて、農家さんや自分に近しい人やご近所さんに感謝する良い機会ですね。
関連記事はコチラ
この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 讃岐うどんに関するまとめ記事やネタ情報
- 7月2日はうどんの日「半夏生の日」は讃岐うどんを食べよう~編集部オススメ編~