
讃岐うどん店主に選ばれる小麦粉「ASW」について。

現在、ほとんどの讃岐うどん店さんで使われている小麦粉「ASW」。
取材に行きましても、ほとんどの店主さんが使用されています。
なぜ、ASWが絶大な支持を得ているか記事にしてみました。
※吉原食糧㈱代表取締役の著書を参考に記事にさせて頂きました。勉強になります。
書籍名:だから「さぬきうどん」は旨い
発行日:2009年6月発行
著者:吉原 良一
制作者:永瀬 正人
発行者:早嶋 茂
発行所:株式会社 旭屋出版
讃岐うどん店主に選ばれる小麦粉「ASW」について。
●ASW(オーストラリアン・スタンダード・ホワイト)とは
ASWは日本向けのオーストラリア産小麦でヌードルブレンドと言います。
ヌードルは麵ですので、麵食用向けの小麦「ヌードル品種」にプレミアムホワイトという品種の「硬質小麦」を一定の配合で混ぜた小麦だそうです。

※坂出市内の「讃岐うどん やなぎ屋」さんは国産小麦の最上級グレード「白椿」を使用しています。国産小麦でも美味しいうどん店はもちろん、ありますよ。
→坂出北I.Cから車で1分。天然出汁が自慢「讃岐うどん やなぎ屋」をご紹介。
●ASWと讃岐うどんの相性
讃岐うどんは手打ちの際に小麦粉を鍛えるという独特の製法でつくられます。
讃岐うどん店は讃岐うどんの伝統のコシや弾力を追求せざるを得ませんね。
ASWが持つ特徴が讃岐うどんの特性とベストマッチした結果、多くの香川県内の讃岐うどん店でASWが支持され続けているようになりました。

※老舗で名店といわれるうどん店さんもASWを使用されています。写真は神の手といわれる「たむら」さん。
→綾川町の老舗讃岐うどん店「手打ちうどん たむら」をご紹介。
●なぜ、ASWは讃岐うどん店主に選ばれ続けるのか
吉原さんの書籍によりますと、讃岐うどんに向いているASWには2つの適性があるそうです。
①小麦粉生地が適度な硬さを持っていること。
適度な硬さがあり、グルテン質が適度な強さを持ち、麺が切れにくいこととしっかりとした弾力を持つうどんとなるそうです。
②粘度が高く、日本の麵食に適していることです。
茹であがった際に、日本人が好む柔らかな食感や弾力があるそうです。
讃岐うどん店の店主さんは各々が「理想のうどん」を追い求めて、日々うどんづくりをされています。
「理想のうどん」は主にはコシや弾力、モチモチ感等の口では表現しにくい感覚レベルの要素です。
「理想のうどん」が決まっていますし、店主さん自身のうどん打ちの技術力も高いことで、求められるのは自分の技術についてこれる粉、思い通りになる粉とういうことですね。
小麦粉自体の質(味や香り)は良くとも、讃岐うどんの美味しさの要素であるコシや弾力が伴わななければ、難しいです。
つまり、自分の思い通りになる粉であることと、毎日お客様に提供する際ので、品質が安定しているということが讃岐うどん店の店主さんがASWを選ぶ理由のひとつですね。

※写真は「もり家」さん。ギリギリまでうどんを鍛えて、強いうどんをつくられています。
→【取材】もり家の森田社長に讃岐うどんのこだわりとエッジについてお伺いしました。

この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 讃岐うどんに関するまとめ記事やネタ情報
- 讃岐うどん店主に選ばれる小麦粉「ASW」について。