
坂出市内おすすめルートのご紹介!!朝8時30分から14時迄で効率良く讃岐うどんを楽しむ。

大型連休シ―ズンですね。観光で香川県に遊ぶにくる方も多いのではないでしょうか。
今回は時間の限られた中で讃岐うどんを効率良く楽しみたい方におすすめのルートをご紹介します。
今回は坂出編です。
坂出市に来た観光客におすすめ!!朝8時30分~14時迄で効率良く讃岐うどん店を楽しむ~坂出ルート編~
うどん県の中でも名店ひしめく坂出市。
今回は坂出市民である私がおすすめする「時間のない観光客の皆さまにおすすめ」のうどん店ル―トをご紹介します。
実際に私自身が食べに行っているうどん店を時間効率のみに特化しておすすめさせて頂きます。
色々なご意見あるかと思いますが、坂出市の讃岐うどん巡りを効率良く楽しんで貰えれば幸いです。
いきなりですが、ルートは下記のとおりで車の移動時間の目安も入れています。
連休中はどちらのお店も混雑すると思います。
運転等々、十分お気をつけください。
また、5軒6軒と進むに連れてお腹も一杯になると思いますので、ペース配分にも十分気をつけてください(笑)。
①「こだわり麺や 坂出鴨川店」
県内でも有数の人気うどんチェーン店で最近は海外にも店舗進出されています。
鴨川店のおすすめは「讃岐カレ―うどん」です。
→坂出市にある地元民愛溢れるこだわり麺や鴨川店の「讃岐カレ―うどん」

※セルフ店で席数も多く、駐車場も広く、大きな看板もあり、とても入りやすいです。「讃岐カレ―うどん」の看板が見えます。

※当サイトSNSでも何度も紹介しています(笑)。チーズかキャベツをトッピングで選べます。私も「讃岐カレ―うどん」にはまりました。一時期はほぼ、毎日通った思い出があります。野菜がごろごろで飽きませんでした~。

※大きな野菜は毎日、手作業でスタッフさんがカットしてくれています。じゃがいもはほぼ丸々1個入っています。
②「山下うどん店」
50年以上歴史のある名店です。綾川沿いにあります。
こだわり麺やさんを高松方面に行くと大きな看板が見えます。
そこを川に向かって入ります。山下さんも常に行列が出来ています。
個人的にオススメは「かけうどん」に「芝エビのかき揚げ」をのせて食べてみてください。
お会計は食後にどんぶりを返却する際にお支払いします。
天ぷら等のトッピングは自己申告です。
→昭和34年創業の坂出市「山下うどん店」のうどんづくりを取材させて頂きました。

※この看板が目印です。川沿いをお進みください。お店の前にも駐車スペースがあります。

※駐車場から歩いて敷地内に進みますと建物が見えてきます。色々な有名人の方が訪れた名店です。

※うどんも文句なしのおいしさです、出汁はいりこの風味がかなり強く感じられます。

※こちらが「芝エビのかき揚げ」です。このボリュームと美味しさは是非、実食でお確かめください。
③「がもううどん」
山下うどんを出て、坂出訪問に車を走らせます。
3軒目も行列が出来る名店のがもうさんです。
特に観光シーズンはかなりの長蛇の列が予想されます。
ここはかけのサイズとあつ又はひやを注文するスタイルです。
初めての方は「かけ小であついやつ」といえば問題ありません(笑)。
行列が出来ていますので、注文時にプレッシャーを感じます(笑)。
お会計を済ませて、外でも食べることが出来ます。
食べ終わったどんぶりは店内のシンクまでご返却くださいね。
地図はコチラ。

※外でもうどんを食べられます。のどかな田園風景を楽しみながら、食べることをおすすめします。

※私はいつも、「かけ(小)に揚げとちくわ天」を注文します。立ち食いですぐに帰ります(笑)。

※数々のうどん通も唸らせた、がもうさんのうどん。行列の理由がわかります!綺麗ですね。
④「手打ちうどん 町川」
ここまでで10時は過ぎているのではないでしょうか。
セルフ店が続きましたので、一般店をご紹介します。
町川さんのオススメは地元の「天狗祭り」から由来した「天狗うどん」です。
野菜たっぷりにお餅も入っております。
サイズは小でもかなりボリュームがあると思います。
→坂出市と地域密着で誕生した手打ちうどん町川の「天狗うどん」

※がもううどんさんを出て、さぬき浜街道へ。車で5分くらい進みますと「町川さん」が見えてきます。お店の前に大きな看板がありますので、わかりやすいと思います。

※名物「天狗うどん」です。人参が天狗の形をしています。一般店らしい1杯1杯を手作業で丁寧な讃岐うどんが楽しめます。白みそベースの出汁に野菜もたっぷりボリューム満点です。大将の温かい控えめな人柄がさらに旅の思い出を彩ります。

※店内のこの素朴な感じは、どことなくおばあちゃんの家に遊びにきたような懐かしさを感じます。
⑤「さぬき麺匠 はま弥」
町川さんを坂出方面にさぬき浜街道を戻ります。
左手に「はま弥」さんが見えます。
町川さんと同じく、一般店で落ち着いて讃岐うどんを楽しめます。
はま弥さんはうどん毎に出汁を変えたり、具材には近所で獲れた旬野菜を入れたりと、昔の「もてなし料理」としての讃岐うどんが楽しめます。
→坂出市にある讃岐うどん専門店「さぬき麺匠 はま弥」をご紹介

※はま弥さんもさぬき浜街道沿いに大きな看板がありますので、迷うことなくお店に辿りつけます。

※オススメは「野菜かき揚げぶっかけうどん」です。専用のぶっかけ出汁に酢橘(又はレモン)をかけて、ごろごろの野菜かき揚げがベストマッチします。

※ひとつひとつの野菜もごろごろしていて、温かみを感じる讃岐うどんです。旅行の広報誌などでも良く紹介されています。
⑥「讃岐手打ちうどん てっちゃん」
最後は「てっちゃん」さんです。
店主が考えた創作的なうどんメニューの数々が楽しめます。
和食やフレンチ等、様々なお店で修行された店主のこだわりと気遣い溢れるメニューは流石の一言です。
創作メニューということですが決して奇抜ではなく、しっかりと料理の基礎に基づいた讃岐うどんメニューが楽しめます。
→坂出市の讃岐本生うどん「てっちゃん」をご紹介。伝統的な讃岐うどんにプラスした創作うどんの数々

※さぬき浜街道から33号線へ。途中看板がありますので、車で細い道を進むと見えてきます。駐車場も店内も広く快適です。

※人気メニュー「肉味噌うどん」。これまでのうどん店になかったメニューです。写真でもわかりますが、うどんはしっかりと角の立った本当にきれいなうどんです。

※もうひとつのオススメは「ラぅ飩」。讃岐うどんと同じつくり方で、麺にかん水を加えることでうどんにもラーメンでもない独特の食感が楽しめます。またチャ―シューは箸で取るとホロホロちくずれるほどです。
●最後に
いかがだったでしょうか。
順調に行けば8時30分から13時30分くらいには食べ終わるようなルートを考えてみました。
セルフだけでなく一般店の讃岐うどんをお楽しみ頂ければと思います。
GW等の長期休暇はどのお店や道路も混雑してますので、上記のペースと時間配分ではほぼ不可能です。
あらかじめ、ご了承くださいませ、平日オススメします。
※事前にお休みや順路等詳しくご確認頂けますと、さらにストレスなく讃岐うどん巡りが出来ます。
●関連記事
→GWも朝から営業。丸亀市内のオススメ讃岐うどん店をご紹介。
→【まとめ】JR高松駅から徒歩圏内にあるアクセス抜群のうどん屋をご紹介!
→【まとめ】高松空港から車でスイ~と行けるうどん店をまとめました。

この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 坂出・丸亀・琴平・観音寺などのうどん店情報
- 坂出市内おすすめルートのご紹介!!朝8時30分から14時迄で効率良く讃岐うどんを楽しむ。