
高松市内の「頂うどん 握(ITADAKIUDON Goo) 」さんをご紹介。SNSやメディアで話題の「だしたまうどん」についても聞きました。

2017年11月にOPENされたばかりの新店舗です。出来て間もないセルフうどん店ですが、twitterやfacebook等で評価の高いセルフうどん店です。今回は人気の理由についてせまります。
高松市内の「頂うどん 握(ITADAKIUDON Goo) 」さんをご紹介。SNSやメディアで話題の「だしたまうどん」についても聞きました。
高松市内の空港通り沿いにあります。2017年11月OPENです。オーナーは高松市三条町で居酒屋「良酒屋 握」も経営されています。今回は店長の仙頭さんにお話しを伺いました。

※193号沿いにあり、車で通ると大変目につきやすい建物です。駐車場も広いのでお気軽にどうぞ。
●実はSNS等で握(goo)さんの良い評判というのを拝見して取材のご依頼をさせて頂きました。特にうどんがしっかり角が立って美味しいと評判です。
ありがたいですね。
OPENして間もないのにお誉めの言葉を頂けるのは幸せです。
おかげさまで有り難いことに取材依頼等も殺到しています(笑)。
「これだ!」と言う、うどんの麺を決定する迄に本当に紆余曲折ありましたので。
うどんの麺を美味しいと評価して下さるのは嬉しいです。
●うどんの麺のこだわりについて教えてください。
まず小麦粉ですが、当店オリジナルで独自配合の小麦粉を使用しています。
国内産や国外産問わず、自分達が美味しいと思うバランスでつくります。
現在の小麦粉の配合に決定するまで、小麦粉の配合のレシピは200種類以上を試作しました。
しっかりと角が立ち、喉越しも良く、弾力もあるバランスの良さを追求しています。

※200種類以上ある中から、生まれた現在のオリジナルブレンドの小麦粉の配合。自分達以外にも色んな方達に試食して貰い、生まれたベストチョイスの生まれた麺です。

※ざるうどんを食べて頂くと、よくわかります。弾力や喉越し、さらには綺麗な黄金色になるまで、計算されつくしたうどんです。小麦粉には地元産小麦「さぬきのゆめ」も含まれています。
●エッジがしっかりと効いて、綺麗な黄金色のうどんですね。
そうなんです。小麦粉の配合にこだわりました。
せっかく自分達が美味しいと思えるうどん粉が出来ました。
うどんの作り方も如何に小麦粉の良いところを活かすかを考えました。
例えば、うどんを切る工程で茹であがった際に綺麗な角が立ったうどんとなるようことを想定した切り方をしています。
切り方にも黄金比があるんです。

※常に笑顔の店長の仙頭さん。仙頭さんは高知県出身だそうです。10数年前に友人と讃岐うどん巡りをした際に讃岐うどんに魅了され、この世界に飛び込んだそうです。
●トッピングや天ぷら等をメニューを見ますと、ひと手間かけたメニューが多いように感じます。
そうなんです。
基本的にオーナーが元々、和食の料理人でした。
色々なメニューありますが、お客様のためにひと手間かけて、より美味しいものを食べて頂きたい気持ちが強いのだと思います。
無料のトッピングもわかめやレモン、昆布等、セルフうどん店の中でもかなり多い方だと思います。
天ぷらも国産鶏を使った名物「とり天」からはじまり、季節の旬の食材を天ぷらにしています。
春でしたら、菜の花の天ぷらだったり…。
また、巻き寿司をメニューにしたりと些細なことですがお客様にとっては大切なことだと思います。

※レモンやわかめにネギ等の無料トッピングも充実しています。

※揚げものも旬食材の天ぷら等、季節によって色々とメニューも変更するそうです。おにぎりもひと手間加えた丁寧なものが多いのが特徴です。

※常連さんに人気の昆布。これをおにぎりのお伴に人気の無料のトッピングです。

※牛スジは国産牛のみを使用しています。元和食料理人のオーナーのこだわりと気遣いがメニューにも反映されています。
●SNSやメディアで話題の「だしたまうどん」についても教えてください。
元々、オーナーが和食の料理人でした。
うどん出汁も上品でやさしい味にしています。
当店の出汁にあうものが前提でした。
ふわふわの出汁巻き玉子をうどんにのせてみますと、出汁との相性が良いことと、食感もふんわりした沁みるうどんが出来ました。
朝起きて、玉子掛けご飯を食べるような感覚で自然に胃袋に入ってくるようなメニューをつくりたかったんです。

※どんぶりにいっぱいに出汁巻き玉子をのせた「だしたまうどん」。手作りですので混雑時等は数分間はお時間頂くようになるそうです。

※握さんのやさしい出汁にフワフワの出汁巻き玉子が絶妙な食感を生み出します。人気メニューです。
●やさしい味ですね。二日酔いでもサラサラと食べれそうです(笑)。
そうですね。
サラサラ食べて貰いたいメニューですね(笑)。
うどん自体はしっかりとコシもあり、エッジが効いています。
うどんの食感と出汁巻きのフワフワ感を味わってほしいです。
ただ、出汁巻きは注文頂いてからつくり始めますのでどうしても時間がかかりますので、ご容赦頂ければと思います。
常連の方はかけうどんを頼む方がほとんどですよ。

※ありそうでなかったメニュー「だしたまうどん」。元和食料理人のオーナーの感性に脱帽ですね。
●最後に一言お願いします。
当店はセルフうどん店ですが、お客様のためにひと手間かけることを強く意識しています。
うどんはもちろん、出汁も極力、科学調味料等は使わず、おいしくて安心なものを提供しています。
うどんについては、本当に試行錯誤の末に現在の形に辿りつきました。
まずはうどんの麺を味わって頂きたいです。
トッピング等も幅広く、毎日来て頂いても飽きない工夫をしています。
お気軽にお越しください。

※店長の仙頭さんオススメは「ざるうどん」。綺麗な黄金色でしっかりとエッジが立っていますね。味だけでなく、うどんの色から小麦の香りまで。目と口と鼻で楽しめるうどんです。

※駐車場もあり、店内は座敷からテーブル席までありかなり広々としています。家族連れでもお一人でもシ―ンは選びません。
頂うどん 握(ITADAKIUDON Goo) | |
---|---|
住所 | 〒761-8056 香川県高松市上天神町757 |
電話番号 | 087-868-1154 |
営業時間 | (平日)6:00~15:00 (麺がなくなり次第終了) (土)6:00~15:00 (麺がなくなり次第終了) (日・祝)6:00~15:00 (麺がなくなり次第終了) ※休みは不定休 |
|

この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 高松の讃岐うどん店情報
- 高松市内の「頂うどん 握(ITADAKIUDON Goo) 」さんをご紹介。SNSやメディアで話題の「だしたまうどん」についても聞きました。