
【イベント】全国年明けうどん大会2017inさぬきを取材しました。
- 2017.12.02

全国からご当地うどん、年明けうどんが大集合する人気イベントです。
今回は25ものブースで色々なうどんが食べられます。
【取材】全国年明けうどん大会2017inさぬきは大盛況でした。
⚫︎全国年明けうどん大会について
そもそも年明けうどんは真っ白なうどんにおめでたいとされる「紅」を添えて年のはじめ(元旦〜1月15日)の期間に食べることで幸せを願うものです。
うどん自体が太くて長いことから、長寿の縁起物として食べられていたのです。
「全国年明けうどん大会」はうどん県の香川県らしく大きな一大イベントとなっています。
会場はサンメッセ香川です。
関連記事はこちら→「全国年明けうどん大会2017inさぬき」出展者決定

※会場の入り口にはブースに出店しているうどん名の一覧がありました。どのうどんにも紅い縁起物(人参やエビ等)が加えられています。

※取材時間が既に15時を過ぎておりましたが、会場はイベント中で熱気にみなぎっていました。香川県のマスコットキャラクターのうどん脳くんも登場していました。
どのブースのうどんも1杯400円で会場の受付でチケットを購入して、うどんを食べるシステムです。20店舗以上ありますので迷います。

※既に完売しているブースもあります。

※博多ごぼ天うどんさんのブースです。提灯等で飾り付けしており、目を引きます。

※スタッフの方々も大きな声でセールスされています。どのうどんにしようか迷いますね。

※全国ご当地うどんサミットのグランプリ店舗も参加しています。北海道の富士松製麺さんの「純雪うどん」このブースも人気ありました。
⚫︎コラーゲンたっぷりな「塩ホルモンうどん」。茨城の朝日堂さんのうどんです。

※会場の真ん中付近にブースを構えていた茨城の「朝日堂」さんの塩ホルモンうどん。ガーリックの香りが食欲を刺激します。

※茨城では塩ホルモンを中心にうどんやラーメンも販売している人気店だそうです。

※香川県にはないタイプのうどんですので食べてみました。ホルモン鍋の〆にうどんを入れて食べる、あの味です。美味しい。

※ぷりぷりホルモンがうどんとの相性抜群です。鍋は〆のうどんや雑炊が一番楽しみですよね。暖まります。
⚫︎2杯目はうどんや東(さき)さんの「大分だんご汁」を頂きました。
讃岐うどんclapの取材の際に、店主さんとも讃岐うどんのルーツや歴史の話になります。
そこでよく話に上がるのが「だんご汁」です。
実は食べたことがなかったので、楽しみです。
大分の郷土料理で讃岐うどんでよくある弾力屋喉越しよりも味噌ベースのスープに長方形の麺を浸して食べるというイメージです。
関連記事はこちら→【知識】讃岐うどんの元祖は団子汁??

※大分のうどんや東(さき)さんがだんご汁を出していましたので、こちらを食べることにしてみます。

※一般的には室町時代から石臼(いしうす)が庶民に浸透して、粉物の消費量が多くなりました。その後全国各地でうどんやだんご等、いくつかの形でその土地土地で定着しました。

※うどんや東(さき)の店主さん曰く、大分でもだんご汁を提供しているお店は多くないそうです。家庭で食べる郷土料理で地元大分県の人達も自宅で食べることが多いそうです。
だんご汁も食べて、お腹いっぱいとなりましたが、せっかくですので会場の雰囲気を少しレポートさせて頂きます。
15時前後に会場入りしたのですが駐車場もいっぱいで臨時の駐車場が出来るほどの盛況ぶりです。
お昼時の12時前後はおそらく超満員だったことが予想されます。

※各ブース専門のスタッフの方たちも、大きな声でとにかく元気いっぱいで活気があります。祭り以上ですよね。

※会場内でもブースのうどんがどういううどんなのか、耳で聞いても理解出来ます。来場者も家族連れから学生さん、県外ナンバーの車も数多く確認出来ました。

※愛知県の蒲郡の「ガマゴリうどん」。三河産のあさりとワカメの入った磯風味のうどんです。これも食べたかったです。
⚫︎3杯目は山梨の富士山食堂さんの「吉田うどん」を頂きました。しっかりとした歯ごたえで芯を残したうどんということでしたので、こちらも食べたい1杯でした。
店主さん曰く、麺はつぶつぶとした粉感が残っているうどんだそうです。
出汁は味噌ベースにカツオ出汁でとっているそうです。
讃岐うどんと同じく、昔の人は足踏むして麺を鍛えていたそうですが、現在は少なくなっているようです。

※トッピングはキャベツと馬肉と香川県では聞いたことのない組み合わせに期待が膨らみます。

※うどんも太麺です。実際に食べてみますと、良い意味で粉感があり独特の食感で食べ応えを感じます。やっぱり美味しいです。

※会場入口には来場者がどこから来たかシールを貼るボードが。県外は東京、大阪、福岡の都市部からの来場者も確認出来ました。
「全国年明けうどん大会inさぬき」が人気の理由が本当によく理解出来ました。
15時に取材に寄らせて頂きましたので、お昼時の人混みやイベントも見て見たかったですね。
昨年は数万人の来場者とのことでした。
近いうち、うどんブームが席巻しそうな勢いを感じられました。
来年は全てのブースのうどんを撮影出来るように進めたいです。

この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 高松の讃岐うどん店情報
- 【イベント】全国年明けうどん大会2017inさぬきを取材しました。