お土産うどんの美味しい作り方を香川県のうどん職人が教えます〜「ヨコクラうどん」のおうどんコーリング〜
讃岐うどんに欠かすことのできない存在のお土産うどん。
お土産うどんを買ってからの作り方はとにかく悩みます。「お土産用半生うどんの美味しい茹でかた」はどうすれば良いのか。
ご自宅で食べる「お土産うどんの美味しい茹で方」について、高松市鬼無町「ヨコクラうどん」店主の横倉英城さんに記事をご執筆頂きました。
「ヨコクラうどん」さんは江戸時代から続く超老舗の讃岐うどん店。
5代目である横倉英城さんが温め続けた珠玉の「お土産用半生うどんの美味しい茹でかた」のお話です。
お土産うどんの美味しい作り方を香川県のうどん職人が教えます〜「ヨコクラうどん」のおうどんコーリング〜
みなさん、元気ですか?
私は元気です。
そしてお久しぶりです。
少し遅くなりましたが、
「メリークリスマス!」
その後に
「あけましておめでとうございます!」
ついでに
「鬼は外!福は内!!」
までサービスしておきます(笑)
久しぶりでしたんで、ここ3ヶ月分ぐらいの時候の挨拶盛り込んでみました。
最近流行の「ギガ盛り」って感じです(笑)
で、ここまで書いてて気付いたんですが、この記事、読む人がみんな、今のタイミングで(2022年1月)読むわけじゃないんですよね?
そうなると、何がどう面白いのかさっぱりわからないと思いますが、もう、書いちゃったんで、このままにしておきます。
ーー深夜に長文メールを送りつける「ヨコクラの流儀」。
誰にも頼まれていないのに、突如、無駄に長い長文を「讃岐うどんCLAP」さんに無理やり送りつける「さぬきうどん界の恐怖新聞」こと「ヨコクラうどんのちょっと言いたい!聞かせたい!!」の時間がやってまいりました(そんなコーナーはない!!)
前回の記事を投稿したのが昨年2021年の11月。
今回の原稿を書き上げるまでに年末年始を挟んでしまいました。
その間にお店の方では帰省のお土産やお歳暮、お年賀などの進物用にと家庭で茹でる半生麺のうどんが多く販売されました。
そんなわけで、今回のテーマはずばり
「お土産用半生うどんの美味しい茹でかた」
にしようかと(笑)
まあ、今回も例によって、
「知ってる人はとっくに知ってるよ!!!」
的なお話になるかと思いますが、ま、その辺はおさらいのつもりでさらっと読み飛ばしてもらえればな、と思います。
ーー何がうどんの美味しさを決めるのか?
まずはうどんの作り方の基本として。
そもそも美味しいうどんを作るために必要な条件において、一番重要なのは「良い原材料」を使うことです。私の考えとしては「素材」が持っている以上の「美味しさ」は後から付け足すことはできないと思っております。
ですので、「製麺」の工程において一番大切なのは、いかに「素材」の良さを最大限に引き出せられるか?の部分になると思います。
そして、製麺の工程としてはおそらく人それぞれあるのでしょうが、
今回は大まかに6つの部分に分けて考えてみます。
①水廻し(練り)
②鍛え(足踏み)
③熟成
④延し
⑤麺切り
⑥茹で
この6つの工程、当たり前ですが、どの工程もなくてはならないものなんですが、今回、暴論は承知で承知で「美味しさ」に関係する割合を数字で表してみます。
ーーうどんづくりで「美味しさ」を決める工程は。
①水廻し(練り) 40%
②鍛え(足踏み) 8%
③熟成 5%
④延し 7%
⑤麺切り 5%
⑥茹で 35%
個人的にはこんな感じになるんじゃないかと思っております。
あくまでも個人的な意見ですよ(笑)
今回、大庄屋さんのうどんを茹でるのもはじめてで少し不安です。
そうなんです!!
みなさんがご自宅で茹でて食べようとしている半生麺が美味しくなるかどうかの責任は
実はみなさん自身の腕による、「茹で」部分が思いの外大きかったりするんです!!
ですので、今回はその大きな責任をうまく果たせる様になってもらわんが為に、美味しくうどんを茹で上げるコツを「ここだけの話」としてこっそりとお教えしたいと思います(笑)。
あくまでも、こっそりですよ。
あんまり人に言わないでくださいね。
特に知り合いのうどん業界の人なんかに(笑)
間違ってると恥ずかしいので(笑)
ーーうどんを茹でる時に大切なこと。
押さえて欲しいポイントとしては3点!!
①たっぷりのお湯で茹でる
②沸騰している状態を維持する
③茹で上がったらしっかりと冷水で締める
この3点を意識して茹でてみると、その麺のポテンシャルを大きく損なう事は無い仕上がりになると思います。
では、1点ずつ解説していきましょう!
ーーたっぷりのお湯で茹でる。
たっぷりの目安としては生麺100グラムに対して、お湯2リットルぐらいを考えていただければ良いかと思います。
20倍の水の量が目安ですね。
沸騰して対流したお湯の中で、麺がグルグル泳げる程度の余裕が欲しいんですよ。
一般的に販売されているお土産用のうどんですと、大抵は一袋が300グラム前後だと思いますので、一度で全て茹でる場合は少なくとも6リットル以上の容量の鍋を使う方が安心ですね。
ーー沸騰している状態を維持する。
麺を茹でる際のお湯の状態としては 常に沸騰している状態が望ましいです。
沸騰したお湯の中で麺がグルグルと対流しているとムラなく茹で上げることができます。
たまにお客様から
「びっくり水入れなくて良いんですか?」
なんて質問いただいたりしますが、基本的に麺を茹でている間はお湯の温度を下げる様な事はしません。常に沸騰状態をキープしておく事をお勧めします。
そして、もっと言わせていただくならば、蓋などをして蒸し込むような状態で茹でると中までしっかりと火が通り、もっちりとした食感が出てきます。
ただし、これは家庭用のコンロで実践しようとすると、吹きこぼれの危険があるのであまりお勧めはしません(笑)
また、一つ裏技的な方法として、前々回の「一番釜」の記事の中で少し触れたのですが、水道水が沸騰したままの綺麗なお湯だと実は、麺を美味しく茹でるのは難しいのです。
何度か麺を茹で上げて少しお湯が濁っている状態。
実は、この時のお湯の状態の方が綺麗に麺を茹で上げ易くなります。
ですので、もしも全部で5玉分を茹でるつもりでしたら、最初に1玉分だけを練習のつもりで茹でてみる。
そうやって敢えて鍋のお湯のコンディションを整えてあげる。
合わせて、その1玉の出来具合を見て、茹で時間に関しての調整を考えてみる。
そうやってから残りの四玉分を茹でてやれば、少なくとも最初の1玉よりは良い出来のうどんができる確率は高まります。
ーー茹で上がったらしっかりと冷水で締める。
これは好みによる部分もあるかもしれませんがわざわざ、讃岐うどんを自宅で召し上がろうと考えていらっしゃる方たちですので、おそらくは「コシの強い麺」を求めていらっしゃると思います。
釜から茹で上がったまんまの麺はまあまあ、柔らかく、また表面に滑りも残っています。
それを冷たい水の中で表面の滑りを落とす様に洗うことで、どんどん麺が締まっていき、強いコシが生まれてきます。
真夏など、水道水の水が生温く感じられるときなどは氷水などを使って麺を締めるお店もあるぐらいです。因みにウチのお店もそうです(笑)
ただし、コシも強ければ良いって云うもんではありませんので、そこはお好みで調整をしてください。
敢えて、生温かいお水で軽く締める麺の方が喜ばれることもありますので、その辺は好みや体調に合わせてカスタムしてください。
折角、自分で茹でるんですから、そこは「俺流」で楽しんでください。
ーー「釜揚げ」のコツ。
そして、注意していただきたいのは釜揚げ。
釜揚げうどんは水で締めない代わりに、普通のうどんよりも少し早め(通常麺の茹で時間よりも2、3分早め)にお湯の中から取り出して、水で締めずにそのまま出汁をかけたり、つけ麺にして食べたりします。
最後に水で締めてコシを出さない代わりに少し硬めの状態で茹で上げるわけですね。
と、この3つのポイントを意識して、持ち帰り麺を茹でてもらえると失敗はあまりないと思います。
とはいえ、これも経験なので。何度もやっているうちに自然とコツがわかってくると思います。
ーー最後に。
できれば、お気に入りの持ち帰り麺の銘柄を一つ決めて、しばらくその銘柄だけを食べ続けると自分の中で一つ基準ができるので、その後、他の銘柄の麺を茹でる時も少し修正するだけで対応できる様になると思います(笑)
気のせいでしょうか?今、
「誰がそこまでするんや!?」
って声が聞こえてきた気がしますね(笑)
これだけの長文を読まされた上にまだ、「麺茹で上げ」の練習までせよ!!と(笑)
まあ、そこまででは無いにしても、どうせなら自分が気に入って購入したうどんですから、できるだけ、美味しく食べてみたいですよね?
製麺したお店の方もそう思って作っておりますので少し頑張って、茹でてみてください。
持ち帰り麺を美味しく食べるには、調理される方の腕に頼るところが大きいのですから。
ーー横倉さんの願い。
いやー、大庄屋さんのうどん美味しかったです!!
これは僕の感想ですがコシと小麦の風味や食味のバランスが良く全体的にお上品なお味です。驚いたのは麺肌がすべすべで、口の中で三次元的な美味しさを感じられました!記事をご覧の方にも、ぜひオススメです!
ちなみに大庄屋さんから、ワイロ的なものは貰っておりません(笑)。
話変わりますが、もしも、自分の茹でたうどんを他の人が
「美味しい!!」
と言って食べてくれたら心の中で
「ふふん、私のおかげですよ・・・。」
と、鼻高々に気持ち良くなっちゃってください!
そして、その後に
「ヨコクラさん、ありがとうございます!尊敬しています!」
と念じてください。
なんなら、そのままヨコクラうどんの銀行銀行口座に、1000円ぐらい振り込んでくれても全然大丈夫ですよ(笑)
万が一、自分の茹でたうどんを食べた人が、何も言わずに黙って立ち去ったとしても、おそらく、その側は体調が優れなかったのかもしれません。
「そんなこともあるさ」
と心の中で笑ってやってください。
間違っても
「あの、ヨコクラってインチキ野郎め!!美味しい茹で方って、嘘じゃねーか!!!JAROに通報してやる!!!」
なんて事は言わないでくださいね(笑)
何事もいきなり上手くはいきませんので、実践練習あるのみです!!
しっかり体が覚えるまで練習してみてください。
上手にできる様になったらご連絡ください。ウチのスタッフとして働いていただきたいので(笑)
長くなりました。
そろそろ今回はこの辺で。
では、また。(※Written By ヨコクラうどん 横倉英城)
→大庄屋さんの美味しいうどんはコチラから。
ヨコクラうどん | |
---|---|
住所 | 〒761-8026 香川県高松市鬼無町鬼無136 |
電話番号 | 087ー881ー4471 |
営業時間 | 8:00〜14:30頃(※玉切れ次第終了) ※休みは不定休。月内の第3木曜日、詳細はSNSをご覧ください。 |
|
この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 讃岐うどんに関するまとめ記事やネタ情報
- お土産うどんの美味しい作り方を香川県のうどん職人が教えます〜「ヨコクラうどん」のおうどんコーリング〜