
高松市郷東町「ひさ枝」の絶品の釜玉うどんをご紹介~讃岐うどんをさらに楽しめる仕掛けの数々~

高松市内郷東町「ひさ枝」さんを取材。市内中心部からやや距離がありますが店内も広く駐車スペースも多いお馴染みの繁盛店です。「ひさ枝」さんといえば「かけうどん」ですが、今回は釜玉うどんも取材させて頂きました。
高松市郷東町「ひさ枝」の絶品の釜玉うどんをご紹介~讃岐うどんをさらに楽しめる仕掛けの数々~
ーーうどんづくりのこだわり。
以前働いていました「たも屋」さんのうどんが基礎であり、基本となっています。「たも屋」さんのうどんはモチモチとした弾力とのど越しの良さがウリです。それに目で見ても綺麗ですしね。
それを踏襲して麺線がきれいに出るうどんをセルフ店で提供しています。開店当時は「かけ」と「しょうゆ」だけでやっていましたが、常連さんからメニューのリクエストがあったりと、現在では「肉うどん」や「カレーうどん」も出すようになりました。

※「お客様に喜んでもらうためにやってますから」と久枝さん。

※開店当時は「かけ」と「しょうゆ」のみでした。現在はメニューも増え、季節限定のメニュー等も常連さんから支持されています。
ーー「ひさ枝」さんといえば「かけ」。
おかげ様でほとんどのお客様は当店の「かけうどん」を目当てに来店してもらえています。その日の気温や季節で「ひやあつ」や「あつあつ」を楽しんで頂きたいです。
同じ、「かけうどん」でも麺と出汁の温度で食感や風味、味も微妙に変わりますからね。常連さんが多く来店していただいておりますので、毎日来ていただいても飽きないように気をつけていますよ。

※きれいな麺線の「かけうどん」は毎日食べても見ても飽きません。

※モチモチ感と弾力を追求した麵。ツルツルといくらでもすすむ。
ーー讃岐うどん店では珍しい「替え玉」。
うどんを色々な食べ方で食べたいお客様もいらっしゃいます。替え玉にすることでお値段が安くも提供できます。自分も「ひやあつ」「あつあつ」等、色々な組み合わせで食べて頂きたいです。

※裏打ちされた経験でつくる「かけうどん」は実食で。
ーー出汁は伝統の伊吹島産のいりこ。
出汁も伊吹島産のいりこを使って、伝統的なつくり方をしっかりと守っています。当然、いりこの頭とはらわたを取り除いていますし、手抜きはしませんよ。
伊吹島産のいりこの風味をしっかりと味わってもらえる、伝統的と言いますか…オーソドックスな讃岐うどんだと思います。

※出汁は伊吹島産のいりこを使用されています。
ーーうどんづくりで大切なこと。
たも屋時代に教わったことを基本通りにしているだけですよ。うどんづくりは謙虚に接客はお客様の喜ぶ顔をイメージして、思いやりを持つことですね。当たり前の話ですけどね(笑)。

※定期的にイベントも開催、顔も広い久枝さん。

※開店して数年で多くの著名人の方が来店。
ーーオススメメニュー「釜玉うどん」。
「釜揚げうどん」は釜で揚げたばかりの茹でたてのうどんに玉子を加えるのですが、当店の玉子は白身は使わず黄身のみを使います。そして、出来立てのうどんに黄身をさっとかけて混ぜてから、しょうゆを少々。最後に薬味をのせて食べてもらいます。
当店で使用している釜玉用の玉子はさぬき市の「かなえ養鶏場」の卵を使います。「金の桑卵」と言われ、桑の葉を加えた自社配合の餌で育ったニワトリの卵です。その黄身は濃厚で弾力もあります。
混ぜる段階で黄身が固まったところと半熟の食感のところがあり、楽しめますよ。

※アツアツ揚げたてのうどんと黄身のコントラストは最高。

※しょうゆは3~4滴。濃厚な玉子がうどんを引き立てる。
ーー久枝さんが考えるおいしいうどん。
自分が考える、おいしいうどんはお腹一杯でも1玉くらいペロリと食べられます。そんな、讃岐うどんが出せるよう試行錯誤しながら、日々うどんづくりをしています。考えすぎて、正解に迷うこともありますが、最後はお客様が「おいしい」と思ってもらえるかどうかですからね。

※黄金に輝くひさ枝さんの「釜玉」はお腹一杯でもペロリ。
ーー活気にあふれる店内。
うどん屋なんですがいろんな人たちと関わって、この界隈を盛り上げたい気持ちがあります。
土日はイベント等で店内を無料開放したりしているんです。せっかくの広い店内ですので、ライブやマルシェのような交流の場としても「ひさ枝」に遊びに来てほしいです。

※贈答用うどんのスペースにはいろいろな告知物が盛り沢山。

※駐車スペースも多く店内も広い。県内外問わず味と知名度は抜群。
ーー土日でのイベント開催の意義。
うどん屋としても、まだまだこれからですけど。今後はもっともっと、いろいろなことをやっていきたいですね。いろいろと試行錯誤を繰り返して、地域やお客さんに愛されるうどん店であれたら…と思っています。

※ひさ枝さんの店内ではオリジナルのうどんTシャツも販売されています。
ーー最後に一言お願いします。
高松市内中心部からは少し離れていますが、ビジネスマンの方や休日は家族連れや観光客の方に来て頂いています。
店内も広く、駐車スペースもたっぷりありますので気軽にどうぞ。また、土日は店内でイベント開放することもあります。ライブやマルシェ、最近では落語家さんにも来て頂いています。当店のうどんをお召し上がりになって、イベントで寛いで頂けたら幸いです。
もちろん、うどんも季節限定メニューや天ぷら等、工夫を凝らしたものをご用意しています。

※もちろん、オススメは「ひさ枝」さんの半生うどんです。

※店内も席数が多く、ゆったりとしています。
手打ちうどん ひさ枝 | |
---|---|
住所 | 〒761-8031 香川県高松市郷東町796-53 |
電話番号 | 087-810-3847 |
営業時間 | 7:00〜14:00 ※年中無休 |
公式サイト | https://www.facebook.com/hisaeda45/ |
|

この記事を書いた人
アユム・スカシヒット(株)一誠社http://isseisha.co.jp/
- TOP
- 高松の讃岐うどん店情報
- 高松市郷東町「ひさ枝」の絶品の釜玉うどんをご紹介~讃岐うどんをさらに楽しめる仕掛けの数々~